2006年10月04日

敬語が五分類になる?

敬語といえば「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類であると、小中学校の国語の時間に習った記憶がありますが、近い将来敬語の分類が5つに増えるかも知れません。

敬語5分類に 文化審議会小委が指針案(東京新聞)

 文化審議会国語分科会の敬語小委員会は二日、一般的に「尊敬・謙譲・丁寧」と三分類されている敬語の分類法を五分類にする指針案をまとめた。三分類では丁寧語とされた「お料理」など上品さを表すための言葉は「美化語」として分類し区別。謙譲語は性質により二種類に分割する。

 美化語は、「です、ます」などとともに丁寧語の一種とされるが、既に独立した種類として扱い「四分類」としている学校教科書もある。新たな指針は敬語の性質を厳密に分類することで、使い方の混乱を防ぐのが狙い。しかし、複雑な分類でさらに混乱を招く恐れもあり、教育内容などに定着するかどうかは不透明だ。

 指針案では、聞き手に上品な印象を与えるために使われる「お酒」「お化粧」などの言葉を美化語として丁寧語と区別。

 謙譲語については、(1)「伺う」「申し上げる」など動作の対象となる相手への敬意を表す「謙譲語1」(2)「申す」のように自分の動作などを丁重に表現する「謙譲語2(丁重語)」−に分けている。


既に「美化語」が加えられている教科書が存在するとは、知りませんでした。

敬語の新分類案
それにしても、新しい五分類では、特に「お○○」の扱いが微妙だと思います。「お酒」は美化語で、「(相手に対する)お手紙」は尊敬語で「(相手からの)お手紙」は謙譲語ですか? たとえば銀行が客向けに使う「お通帳」なる用語はやはり尊敬語になるのでしょうか。

「謙譲語I」と「謙譲語II(丁重語)」の分類も微妙といえば微妙です。

文脈を読まないと分類できないというのは従来には無かったこと。仮に五分類が学校教育に採用されるとすれば、学力中位以下の生徒にとって敷居が高くなりそうです。

分類の多様化によって教育現場が多少混乱したとしても、結果的に敬語を“的確に”使える人の割合が増えれば良いのですが、効果はあるでしょうか? 私にはよくわかりません。
posted by D Slender at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック