2015年05月21日

戸塚アンダーパス周辺の歩行者視点からの不満

ローカルな記事ですみません。主旨は普遍的な内容になる予定です。

横浜市のJR戸塚駅の北側に存在した「戸塚大踏切」と言えば長年“開かずの踏切”の代表格に君臨していましたが、今年の3月25日に駅近くで線路の東西を結ぶ地下トンネル(とつか地下道)が開通したのに伴い、踏切は閉鎖されました。
【参考リンク】神奈川)戸塚アンダーパス、きょう開通 大踏切は閉鎖(2015.3.25 朝日新聞)

下のYahoo!地図を少しドラッグしつつ参照していただければ、トンネルの東端は「矢部団地入口」、西端は「清源院入口」という交差点であることが分かると思います(この交差点名は以下の文章で重要な役割を持ちます)。


線路東側から見た踏切跡です。歩道橋(戸塚大踏切デッキ)は既に昨年完成済み。
fumikiriato.jpg

さて、地下トンネルは歩行者・自転車通行禁止で、旧国道1号と歩道橋を通るルートに誘導されています。建前上は車と歩行者を分離して安全を確保するためなのでしょう。

地図から分かる通り、車両専用のトンネルは「矢部団地入口」と「清源院入口」を直線的に結んでいるのに対し、旧国道1号の線路東側の部分は結構カーブしていて幾分遠回り。移動能力に劣る歩行者にこそ近道を提供する方が合理的だし、近い将来の超高齢社会にも相応しいと私は考えるのですが……

この写真は線路東側のトンネル入口。トンネル内の車線数は東→西(藤沢方面)は常時2車線。逆方向は途中1車線になるものの、道幅には余裕があります。
yabedantigawa.jpg
これなら、特にトンネルの幅を拡げなくても、車道と物理的に分離された自歩道を作ることは十分に可能。1車線を潰せば余裕です。車線を潰せば渋滞が発生するではないかと思われるかも知れませんが、私が観察する限りにおいて、このアンダーパスの交通量はさほど多くないのが実情。片側1車線で十分まかなえそうに見えます。ここは大事なポイントなので太字にしました。「開かずの踏切」の長い歴史を通じて、近辺のドライバーの多くは線路を越える別な方法(戸塚駅から約1.5km北東にある不動坂交差点経由や、駅の約1.5km南にある豊田立体)に慣れ親しんでいるのかも知れません。

まあ、アンダーパスには緊急車両ルートの確保等の目的もあるでしょうから、トンネルから歩行者や自転車を締め出す件には一旦目をつぶります。なお、線路東側については、歩行者が遠回りを回避する裏技(?)が存在します。それは、とつか地下道の上に設けられた公園内を通る方法。矢部団地入口交差点からトンネル方向に向かう車道の外側に歩行者専用の坂道がありますが、これが実は公園の出入口。以下のルート通りに進めば、ほぼ直線的に大踏切デッキに辿り着きます(新設の道を含むルートなので現時点の地図には道が無いかも知れませんが、ちゃんと通れます)。

なお、自転車がこの“近道”を利用する場合は、公園内および公園へのアプローチは押して歩きましょう(自転車は素直に国道1号を走行する方が良いと思います)。下の写真は公園内から矢部団地入口交差点を見下ろすアングルです。
jitenshaose.jpg

トンネル内を歩行者が通れない件は承服するとしても、それでもこのアンダーパス周辺には歩行者から見た場合の問題点が残っています。むしろ、これから書くことが最大の問題点だと思っています。では、線路の西側に目を移しましょう。

続きを読む
posted by D Slender at 23:00 | 神奈川 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 歩行者(横断歩道以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする